投稿者: kishibeaboo

猫の日・新文芸坐

化け猫あんずちゃん・きみの色 新文芸坐2本立てみてきました

きみの色が映画館でもう一度見れるなら!と思って行ってきたのですがトークショーまであるなんて 実はきみの色初回は舞台挨拶の回を観たので山田監督が話をする姿を見るのが2回目でもあり…。

そして化け猫あんずちゃんの監督が久野さんだということを知らずにいました…久野さんはアニメーション作家なのは知っていたのですが単行本の漫画がずっと好きで 名前を見た時にあの久野さん?!と思って山田さんと久野さんがここで繋がってくるとは思っていませんでした。やはり沼と沼好きなものというのはどこかで繋がってるんですね…。

化け猫あんずちゃんは原作が漫画ですが映画のほうすごく久野さんだなぁと思って見てました。かりんちゃんが映画のオリジナルキャラクターだそうですが『甘木唯子のツノと愛』を彷彿させるストーリーになっていたのはやっぱり久野さんの作家性の部分なのでしょうか。

(トークショーで久野さんは自分以外の人が手を動かしてくれているので自分だけでは作れなかった作品と仰っていたので作り手としてはあまりそう思ってないのかもしれませんが)

きみの色2回目のほうが味わい深く上映期間にもっと見とけば良かったなーなんて思いました。キャラデザがリアル寄りなので初回はシリアスな作品なのかと思ってたら、作品としてはファンタジー(けいおんっぽいって言ってもいい)寄りだったので、今回は最初からそのつもりで観たら初回よりも見えてくるものが多かった気がします。

トークショーでは色々なテーマの中で山田監督が創作に関してのスタンスについて話されていたのが面白かったです。作品の方向としてはなんでもやりたいという意思を示されていて、シリアスなものからファンタジーなものまで幅広く創ることができる方なのかなぁという印象を受けました。作家性というとこの人といえばこれ、みたいな、表面上の個性が必要だと思われがちですが、山田監督自身には作品のイメージとしての強い信念や意思があるというのではないらしく、世界の中からどのようにしたら表現が伝わるかを丁寧に掬いあげているような感じでしょうか…原作を映画化してきた立場がそういう考えにしているのかなぁとも思いました。

2/16 COMITIA151

2/16COMITIA151 R71b になりました~。ジャンルを初めて動物にしてみたのでどんな感じになるか楽しみです。本はないですがグッズはコミティア新しいポストカードやステッカーができる予定です。前回人気だったきつねシールもあるはずです。(というのも昨日入稿したので当日までに届けばよいのですが…)

ここ数年は11月のコミティアにしか出ていませんでしたが2月は久しぶりに出るので楽しみです。

ところで最近ツイッターとかに載せるイラストにurlとかQRコードを透かしの代わり入れてみたんですけど、ふと「この作品から一体どこに学習する要素が?!」と思いました。

2025かがみびらき

2025年もよろしくお願いします。年末に作品ページに旧作も含めてまとめてアップしてみました。旧作はタンブラーを参考にして年毎に投稿できたのですが、特にイラストのほう時系列は無視しているのでこれいつのだ?っていう状態でして…。

あとトップページも編集しました。今ブログの最新記事を3件表示させるっていうのをやってるんですが、これChatGPTに質問したら見事に解答してくれました。最初「プラグインってある?」って聞いてみたら「プラグイン使わなくてもいけるで!」とphpにショートコードを追加する手順を教えてもらいました。こういうのがやりたい!っていうのが分かってる時に質問できるのはめちゃくちゃ便利ですね…

画像表示させるやり方もあったのですがアイキャッチとの相性が悪くまだ上手くいかないのでその辺りはまた今度。

あと最近青山ブックセンターで白ふくろう舎さんとサタケシュンスケさんの対談イベントに行ってきました。新刊はまだざっと気になる箇所だけしか拾い読みできていないのですが、よくあるイラスト指南書というものではなく、2冊ともお二方それぞれイラストレーターとしての個人の活動を徹底的に記録したともいえる内容です。もちろん「この通りやると上手くいくよ」って話ではなくサンプルの一つとして参考にしてねという感じなので、ジャンルで言うと伝記やエッセイとも言える気がします。それにしても働くっていうのは同時に生き方そのものでもあるよなぁとも思いました。

対談の中で白ふくろう舎さんが、イラストの需要と自分の作品のマッチングを婚活に例えた話と、トレンド感について売れ線そのものの絵を目指さないで自分ができる範囲で近づけるというようなことを仰っていたのがとても心に残りました。「他人になろうとしないで自分のままでいいんだな~」ということを思いました。

メリー

 

今年はちゃんとドメインとってWebサイト作ったり通ってるデッサン教室の展示に参加したりといつもと違った発表の場にチャレンジしました。

 

Webサイトは整理整頓してくうちに過去の作品のあれも載せたいこれも載せたい…って感じでまだ全然整ってはいないのですが「ずっと作ろうかな〜どうしようかな〜」のままだったのがようやく着手できた!って感じです。大掃除してたら過去のパネル作品が出てきて見てたら捨てられなかったので今後のイベントとかで売るなりなんなりするかもしれません。

来年の2月のコミティアと夏のデザフェスは出られそうです。

 

◎SNS増えすぎ問題

ミスキーやブルスカなどいくつかアカウント作って投稿はしているものの、お知らせとか事務的な投稿ばかりなのとマルチポストみたいになるのもなんだか味気ないな…というのが課題です。Twitter(X)もお知らせすることがあれば投稿するようにしてますが、アクティブに使って無さすぎなのかたまに投稿しようとするとエラーで操作できなくなってあまり上手く更新できずにいます…。もうブログの更新が私のオフィシャルインフォメーションの全てでいいかい?!

スモール秋

アニメみたいな秋の写真が撮れました!(アニメみたいな秋…??)

デザインフェスタ60とコミティア150

デザインフェスタ60・コミティア150同時開催お越しいただきありがとうございました。各種SNSあまり更新できてないですが、お知らせを見てお越しくださった方、お立ち寄りいただき(お声がけ等々)ありがとうございました。

デザフェスのほうは正規の申し込みの時期に抽選落ちしてたので元々コミティアだけ出るつもりだったのですが、1か月前にオフィスから繰り上がりのご連絡が来て「やった~デザフェス出たいから出よう!」って思って意気揚々とブース料金を振り込んだ後に「コミティアも17日じゃん!」ということに気が付きました…。コミティア出てる時間だけ作品やサンプルの展示だけでもいいかな~と思ったのですが、デザフェスのほうは代理の売り子さん(@苗麻呂さん)をお願いしていました。心残りなくどちらも出ることができて良かったです。

折角だったので売りさんの作品も(右下)

物販はきつねステッカーが人気のようでした。いつも架空のねこキャラクターを描くことが多いですが、豊川稲荷東京別院に立ち寄ったときに「きつねいっぱいいるな~」と思いそういえばきつねって描いたことないかも…と思って描きました。

年末恒例来年のカレンダーはこれまで水彩の抽象的なデザインでしたが、今年はおもいきってイラストメインにしてみました。私自身も初めての試みのリソグラフ印刷も馴染みのない方には新鮮だったようです。

蛍光オレンジがかわいい

カレンダー在庫分は通販を行う予定です!年末の展示は未定ですが、デザフェスもコミティアも楽しかったのでまた来年以降もイベント参加したいと思います。

アニメーション制作

lofigirlの夏休み

TOPのアイキャッチにgifで表示させてみましたがPCとスマホでだいぶ見え方が違ってしまうので元々web向けの規格だったはずが今はgif形式表示は扱いが難しいですね…。

クリスタのアニメーション機能はよく使っているのですが、AnimateCCを使えることになったので、クリスタ以外でできる色んなパターンで出力してみました。インスタやTiktokで試しにあげてみたのですがそれに至る動画の出力までかなり苦戦しました。デフォルトで.aviや.mp4で書き出せてもエンコーダーでh.264を適用させないとiphoneあるいはスマホでスムーズに表示されないらしく…。10年くらい前はHDサイズのものをNTSC規格で書き出すのが一般的だった気が(?)程度の知識なので、動画の規格は色々調べないと知らないことが多そうです。

来週末(8/17-18)トライトーン・アートラボ展2024です!両日ともどこかの時間帯で在朗する予定です。グッズとか色々あるはずなので是非お越しください!(現在色々準備中です)

7月sketch

マルマンのB6サイズに直描き

透明水彩はカレンダー制作に使ってはいるものの、ここ数年もう少し違った表現にしたい気がする…ということで(これまで透明水彩で具象を描いてこなかったということもあり)

写真撮る→参考に透明水彩で描くというのをやっていました

スキャンだと色変わるし作品というほどでもないものなので別に載せなくても…とは思うのですがサムネにして並べるのが楽しかったので、なんかこうして見ると普段描いてるのと雰囲気(や題材)がそんな変わってないな…とおもいました

Newグラス追加

Tシャツに引き続きSUZURIにカップ系のグッズ追加しました。Tシャツ用に書き下ろした女の子と猫のイラストを個別にカラー化したものを別のデザインにしてみました。サーモタンブラー用にと思って作ったんですがプレビュー見るとなんだかグラスの方がかわいい印象が…

あと最近Cara登録してみたのですがいいですね〜!絵みんなみてくれー!って時はポートフォリオで投稿して、そうじゃないつぶやきもタイムラインに投稿できてジャンル問わないのとトレンド感がないのもマイペースにできそうでいいです。

NewTシャツ作りました

毎年SUZURIの千円引きセールに合わせて新作を作ってまして、今年はこんな感じになりました。前回のセールは間に合いませんでしたが7月下旬からまたセール始まるようです。

↑作品ページはこちら

一旦展示用に注文してみたのですが、Lサイズのテンプレートに合わせたのでLサイズ以外の変更だと裏表の繋ぎ目がずれそうなのが不安ではあるのですが…

こちらのTシャツは8月のトライトーン・アートラボ展で展示する予定です。

生きのびるための事務

話題の本ということで早速読んでみました。坂口さんはwebでなんとなく色んな活動をしてる方、という認識で、著書を読むのは初めてです。

やりたいことをそれなりにやれてはいるものの、改めて自分の生き方を考えた時に「これで良いのだろうか?」と思うところがあり、私自身、事務的な作業が苦手という意識があり、坂口さんの示す事務っていうのがなんなのか…税金とかそういう話かなと思い手に取ってみました。

漫画だったので一気読みしてしまいわかるわかる!!と共感できるところもあればメンタリティですら事務的に扱うのは目から鱗でした

4章の本を書くことと本を作ることは違っていて、作ろうとすると急に難しくなる、自分なりに完成品を作ることのほうが重要である ことや、5章の何を書いたらいいか分からない→なんでもいいから書く というのは実は随分昔に制作で実践して効果があったのを思い出しました。

ちょっと余談ですが、投稿サイトやSNSを更新するとか、そういったことは他者のことが気になってしまい(他の人が見てるしあんま変なことは言えないよなぁ…)みたいな心理があるかもしれません。誰も見ないかもしれないホームページは好きなんですけど、誰か見るかもしれない作りのプラットフォームは苦手意識があるかも…

印税あたりの話は分かりませんでしたが、好きなことにまつわるのであればこの辺は理解できるものなのかなと今の自分には興味が持てない話なのかもしれません。

更新と買った本とか

ブログを気軽に更新できないものか…と調べたら、ワードプレスのアプリから更新できるらしいと知り やったー! と思って入れてみたのも束の間、セキュリティ系のプラグインが邪魔してスムーズに更新できず… (そのせいか前回の投稿何故か下書きのまま公開されておりました)というわけで該当のプラグインを削除してみました。

webを作ったは良いものの、まとめたものをどう見せるか考えるのがまとまった時間がないと難しく…スキマ時間にアバウトやギャラリーページなど時々加筆・作品追加しております。作品の時系列がまだバラけているのでその辺も後々直していく予定です。今ネットで何か書くといえばSNSとかnoteみたいな投稿サイトがスタンダードですが、そういったプラットフォームにあるトレンドとは全然関係ない場所で日記みたいなものを書くスペースが欲しく…このようなブログという形にしています。(個人的な話をヒュッて飛び出させるのがなんか申し訳なく…)
あとSNSですら振り返った時に更新が少なすぎて「ブログでええやん」になってしまう。

寄藤文平さんのデザインにまつわる文庫本があったので買いました これから読みます